音楽利用ガイドライン

0.はじめに

ハレオトプロジェクトが提供する音楽コンテンツ(以下「ハレオト楽曲」)を利用した創作活動について、より安心して楽しんでいただけるよう、「音楽利用ガイドライン」を制定します。

このガイドラインは、「二次創作ガイドライン」と併せて適用されます。

 

「二次創作ガイドライン」および「音楽利用ガイドライン」を遵守した楽曲使用であれば、当社に個別の問合せをいただくことなく、ご使用いただけます。

 

1.対象楽曲

音楽利用ガイドラインは、ハレノレコードより配信されているハレオトプロジェクトのオリジナル楽曲を対象とします。

このガイドライン制定日時点の対象楽曲は以下のとおりです。

 

【萬音】

「渾沌れに凛とあれ」「六花」「創造歌」「春宵」「夢の跡」「桜」

「眠る種」「White heal」「Break it out」「新緑讃歌」「夢桜」「前途洋洋」

【青春ロック!!】

「KACHIWARI MONSTER」「サクラ未来」「遥かな空から」「Piu Vivace」

「導の灯」「自由の風」「Piu Cantabile」「君と奏でる春の歌 -Frühlingslied-」

【LIGARREN】

「ADVERSITY」「Always Victory」「Hush」「トオボエ」「Liberty」「Maybe Blue」

「Be the one」「Brand New World」「Hurry Hurry Baby」「Tribute」「Mellow smile」「FOREFRONT」

 

2.楽曲の二次創作の定義と範囲

二次創作の定義

楽曲利用ガイドラインにおける「楽曲の二次創作」とは、ハレオト楽曲に依拠しつつも、創作者独自の創意工夫・アイデアを加えて制作された新たな創作物を指します。

 

ガイドラインの適用範囲

以下の条件を満たす二次創作活動については、当社より著作権や著作隣接権を行使することはありません。

・創作性が認められるものであること

・非営利または同人活動など趣味の範囲に留まること

・二次創作ガイドラインおよび音楽利用ガイドライン・関連ガイドラインを遵守すること

 

ただし、以下に該当するものは二次創作と認められず、二次創作ガイドラインの適用外となります。

・創作性のない単純なコピー

・自動抽出によるセリフ生成

 

<利用可能な二次創作の例>

・「歌ってみた」などのカバーソング

・リミックス、リアレンジなどの二次的著作物(以下「二次的楽曲著作物」)

 

3.共有サイトでの利用と収益化について

条件を満たす限り、YouTube、ニコニコ動画、SoundCloud等の共有サイトへの投稿・公開および、当社が登録しているライブラリ音源を利用する場合、当該共有サイトが提供するパートナープログラムやクリエイタープログラム等を活用した広告収益を含むいわゆる収益化機能のご利用は可能です。

ハレオトプロジェクトがSNSで提供しているカラオケ音源を利用した「歌ってみた」等の楽曲二次創作にて、上記収益化機能の利用は不可となります。

 

投稿時にはクレジット表記を明記するようにお願いいたします。

<記載例>

曲:『創造歌』

アーティスト:MIKOTOUTA

天中統揮   CV. 神尾晋一郎

作詞:小野寺祐輔(Arte Refact)

作曲:小野寺祐輔(Arte Refact)

ハレオトプロジェクトYouTubeURL:https://youtu.be/3OGp_e7zU8g?si=liozGB2vPYU6c7r7

©HARERABO/TwinEngine

 

また、YouTube等の動画共有サイトにおいて利用する場合、当社が登録しているコンテンツIDに検知されることがあります。予めご承知おきください。

 

4.音源販売・配信について

二次的楽曲著作物をCD、レコードその他物理媒体に収録し販売する、音楽ストリーミングサービスで配信する等の、共有サイトに投稿する以外の行為は音楽利用ガイドラインの対象外となります。このような利用を希望される場合は、個別に代表出版者経由でご確認いただくよう、お願いいたします。

 

 

2025年7月3日制定